『田園の詩』NO.20 「自然の不思議」 (1994.10.25) 秋のお彼岸の頃、少し色づき始めた田圃の畦が真っ赤に染まります。彼岸花とも 言われる曼珠沙華が、毎年、季節を違えず一斉に咲くからです。私達、田舎に暮ら す者にとっては見慣れた光景かもしれませんが、まだ見たことのない都会の人は、 きっと驚くにちがいありません。 小さい頃から、お彼岸になると、この花に出会うことが当たり前と思っていた私に、 自然の摂理に対する見方、考え方に大きな変換を与えてくれたのは、次の句でした。 曼珠沙華 不思議は季節(とき)の めぐりかな 毎日、ラジオを聴きながら、筆作りの仕事をしていますが、ラジオから流れてきた この句は、大切なことを私に教えてくれました。 春になれば桜の花が咲き、夏にはセミが鳴く。めぐる季節は、その折々に毎年 同じ姿を見せてくれます。私はそれを当たり前のことと思っていました。しかし、 秋のお彼岸に合わせて、ピタリと曼珠沙華が咲くなんて、よくよく考えてみれば こんな不思議なことはありません。 ![]() 庭に咲いた曼珠沙華が、朝日を浴びて輝いていたので、逆光気味に撮りました。 とまっているのは図鑑で調べたところ、ササキリのようです。畦いっぱいの写真が 撮れたら替える予定です。 (06.9.25 写) 都会は、田舎ほど季節の変化を知らせてくれる事象は少ないでしょう。全てのものは、 お金さえ出せば一年中当たり前のように提供される。そんな都会の人達に、私の気持ち を分かってもらえるでしょうか。 昨年のお米の不作や、今年の水不足などは、順調なときには当たり前にしか思って いなかった自然の恵みが、実は不思議な力によって、きわどくバランスされて与えられ ていたということを教えてくれたように思います。 今、国東半島の山里は、畦の曼珠沙華も枯れてしまい、稲は黄金色に輝いてきまし た。季節のめぐりの不思議を、当たり前のように演出してくれる自然の営みの偉大さに、 いまさらながら、畏敬の念を覚えます。 あちこちの田圃で働く人達を見て、「この里に、こんなに沢山の人が居たんやなあ」 と女房が驚きます。地区民総出の小学校の運動会や秋祭り。山里が一時の賑わいを みせる季節になりました。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |